Translate

2015年11月27日金曜日

50s "Illustration" with Andy Warhol

前回、略歴を書いてますので前置きは割愛させていただきます。

さて、今回からスタートするAndy Warhol特集

『彼は何を残し、何を考えて数々の作品を世に残したのか』

年代別の記事に分けてご紹介、筆者の思う”アンディ・ウォーホルの思惑”
を紐解いていこうと思います。


それでは本題に入りまして、1950年代の商業イラストレーターとしての活躍から
始めたいと思います。

アンディ・ウォーホール(以後:アンディ)は1949年カーネギー工科大学卒業後の
翌年NYへ移住(その時は教師になろうという気持ちも半分くらいはあったそうです)




NYでは、フィリップ・パールスタインとアパートでシェアをしながらフリーの
商業イラストレーターとしてスタート

ポートフォリオをカバンに入れ、毎日色んな出版社等に営業活動する日々。

余談ですが…。シェアハウスで暮らしていた頃、住んでいた家にはネズミが住み着いて
おり、商談に行った先でバッグからネズミが突然出てきて大恥をかいたけど、
商談相手の情けも有り、その商談先の仕事にありつけたそう
(その仕事が、ニューヨーカー誌だったかな?)



         



その後、幸運にもネズミの一件から軌道に乗り始め、『ヴォーグ』や
『ハーパーズ バザー』『ニューヨーカー』、『セヴンティーン』等の雑誌の仕事や
『ティファニー』等のウィンドウディスプレイの仕事にも携わる売れっ子イラストレータの仲間入りを果たします。


その後、新聞に掲載されていた靴の広告イラストで
1952年”アートディレクターズ・クラブ賞”を受賞。(下記作品)
同年、NYのヒューゴギャラリーにて初の個展を開催
トールマン・カポーティの著作をモチーフにしたドローイング作品を展示



この頃からアンディは”アーティストとして活躍していこう”と少しずつ考えていた
のかな?と感じます
シンプルな線と独特な構図、広告イラストもそうですが、当時にしてはかなり斬新
だったんじゃないかな。





広告イラストによく用いた手法はブロテッドライン(吸水性のない紙にイラストを描き、
吸水性の強い紙を押し当てて転写する技法)を用い、水彩で着色。

この時から既に、シルクスクリーンプリント作品=大量生産の向いている作品作り

商業アートビジネスのヒントをアンディは見つけてたのかもしれませんね。






50年代の彼の作品で多く見受けられる技法ブロテッドライン。
この技法を用い、名門JAZZレーベルのレコードジャケットアートワークも多くリリース。
 






どのレコードも中々の値段がするので手が出ません…。

ただ、どれもかっこいいですよね!家に置いてるだけでも絵になります。
中身も良い音楽ばかりでアートワークと上手く調和してます!この当時の巨匠作品を
手がけていたのはよほど名誉な事ではないかと。。
(長くなりそうなので今回は音楽の話は割愛させていただきます)


1956年 日本初来日。京都は五重塔を山側から見た時のデッサン画も
作品の一つとして残っており
日本の文化にアンディは惹かれるところが多数あったよう

日本人のシンプルな表現力、三十三間堂の観音像から、60年代から手がける
シルクスクリーンプリント作品で有名な同じ図像を繰り返すヒントにもなったり
と、色んな事を吸収していたようです。


日本でアンディの作品が初めて展示されたこの時、見に行かれた日本人はどういう印象を
受けたんでしょうか
筆者がアンディのデッサン作品を初めて見たときは、資生堂の広告イラストを連想
させました(上記で紹介したデッサンはアンディの作品)

その頃の資生堂広告イラストも日本人らしいシンプルさに西洋デッサン画のタッチを
ミックスさせたものが多く、ハイカラな印象があります。



その広告をアンディが日本に来た際、見たかどうかはわかりませんが、もし見ていた
ならば、親近感が湧いたんじゃないかな?と思います。


そして、50年代も終盤に差し掛かり始めた頃、アンディがよくギャラリー巡りを共にしていた”テッド・ケアリー”と、アンディに色々なアドバイス、イラストの仕事を
紹介していた”エミール・デ・アントニオ”という二人の人物。

この二人の人物も60年代~のアンディに多大なるチャンスとヒントをもたらす重要人物の二人となります。


アンディ・ウォーホルという人物は極めて純粋で、見るもの全てからいろいろな影響を
受けて吸収し、アンディという人物のフィルターを通し、この頃は広告イラストという
媒介を用いて世に発信し続けていたのがお分かりいただけたかと思います。


アンディにとって50年代は基盤作り、60年代からが本番といったところでしょうか。
次回は、アンディが最も好きだった時代”60s”のお話です。

0 件のコメント:

コメントを投稿